彦根市社会福祉大会

台風17号が迫る中、ひこね市文化プラザで彦根市社会福祉大会が開催されました。福祉病院教育常任委員長としての初の市民向け行事への出席です。


20120930004


本来は円形広場で開催の予定でしたが、急遽エコーホールでの開催となりました。


20120930001 



壇上の来賓席に合計7名。うち4名が女性で、しかも4名ともが前列での着席でした。

自立更生や更生援護功労の市長表彰や、社会福祉事業功労や社会福祉事業協力への社会福祉協議会からの表彰・感謝状などのセレモニーがあり、無事、セレモニーは終了いたしました。


20120930002


20120930006


20120930003


午後からも様々なイベントが予定されています。

台風が接近していますので、無理のない範囲でのご参加をお待ちしています。


20120930005



富山県からのお客さま

今年の7月末に、1通のメールが届きました。差出人は小矢部市議会の藤本雅明議員でした。藤本議員とは平成22年度の議員研修の懇親会でご一緒させていただきました。9月29日と30日に彦根を町内会壮年会のメンバーと訪問したいとのことで、旅館のご紹介など、ささやかなお手伝いをさせていただきました。

小矢部市では、「おやべの予算」という細目ごとに予算を紹介する冊子を制作しておられます。その冊子(それなりのページ数です)をお譲りいただいた議員です。
http://blog.tujimariko.jp/?eid=1333105

このことをベースに、彦根市でもこのような冊子を作るべきであるという主張を平成23年2月議会で提案いたしました。結果はあえなく拒否をされたものでありますが、本日藤本議員から平成24年度版の「おやべの予算」をお土産として頂戴して改めて驚きました。

と申しますのも、以前のものより一層ページ数は増加して、内容も充実していたことです。

市民にとって、税金がどのように使われているのかを知ることは権利でもあります。また行政には税金をどのように市民生活に役立つように使ったのかをお知らせする義務があると考えます。

彦根市にも広報で大まかにお知らせしていますが、小矢部市のように一冊の冊子にはなっていません。市民から要求する声も必要ではないでしょうか。


20120929401


昼食を終えられたところへ、お伺いさせていただき、お礼を申し上げさせていただきました。


20120929201


その後の市内観光の案内には夫に同行してもらいましたが、聞くところによりますと、玄宮園、彦根城博物館、彦根城天守閣、夢京橋キャッスルロード、四番町スクエアとご案内したそうです。


20120929203


20120929202


博物館でのひこにゃんの登場について、久しぶりに聞いたところによりますと、すごい行列ができていて、「ひこにゃ〜ん」と呼ぶおばさま達のファンもあり、さらに人気がヒートアップしていて、ツーショット写真も撮れないくらいの盛況ぶり。まことに嬉しい限りです。


20120929204


そして、宿泊場所の鳥羽や旅館さんで夕食を摂られた後、改めて訪問させていただきました。皆さんが、とても町に対する熱き思いをお持ちで、町が素晴らしくなるであろうということを強く実感いたしました。

彦根市に来ていただき、ありがとうございました。

皆さんがますますご活躍されますことを願っております。


佐和山学区市民学習会

9月29日午前。東山会館で、佐和山学区市民学習会に参加いたしました。


20120929301


多くの皆さんにお集まりいただき、琵琶の伴奏による説法を、近江八幡市の西願寺(さいがんじ)のご住職から伺いました。


20120929302


最初に、平家物語の最初を朗詠下さいました。

心と心が離れかけている現代にあって、どのような生き方をするべきかということについて、約1時間、心を込めてお話しいただけたものと思っています。


20120929303


琵琶の哀愁を帯びた音色がいつまでも心に残るひとときでした。

 

彦根東中学校竣工式

9月28日午前。彦根市立東中学校の竣工式が挙行されました。祝う会は既に実行委員会で開催されましたhttp://blog.tujimariko.jp/?eid=1333313ので、本日の式典は、彦根市と彦根市教育委員会の主催です。


20120928101



参加者は生徒代表なども含めて約80人程度。4階の大会議室でおこなわれした。

開会の辞の後、獅山市長から挨拶があり、引き続き、前川教育長の挨拶と続きました。


20120928102


20120928103


続いて、遅れの出た新幹線でしたが、無事に定刻に到着された田島一成衆議院議員から祝辞。この校舎の改築は自民党時代の緊急経済対策として予算が取れたもので、政権交代によって(たぶん、「事業仕分け」で)消えるのではないかと心配していたが、無事に完成して、卒業生でもある自分としては喜ばしい、とお祝いを話されました。


20120928104


杉本市議会議長からも祝辞があり、生徒代表から、新しい校舎への思いなどが話されました。


20120928105


20120928106


続いて、市長から工事業者への感謝状が贈呈されました。


20120928107


PTAからは、近くの国道8号線の地下道利用を促す看板など、いくつかの記念品が学校に寄贈されました。看板下部のイラストは美術部の生徒が描いたもので、是非とも横断歩道を歩く生徒がいなくなることを願うばかりです。


20120928109


この看板寄贈を受けて、生徒代表からも決意表明がありました。


20120928110


地元の中学校、それも県内でも最大規模に匹敵する中学校が新しい校舎になったことで、素晴らしい環境を手に入れてくれることができました。校舎に負けず、中身も素晴らしい、と言ってもらえるように、頑張っていただきたいものです。


20120928108


帰りに、実行委員会が寄贈しました校歌歌碑の前で写真を撮って、中学校を後にしました。


20120928111

 



彦根城へ

9月27日午後から、議会報編集委員会が開催されました。彦根市の広報と同時に、定例会後に年4回配布されます。

彦根市の広報やこの「議会だより」は、自治会が各戸に配布しているところと、ポスティングと称して外注している自治会があります。自ら配布している自治会には、ポスティングと同額で配布手数料が支払われています。

私たちの千鳥ヶ丘自治会は町費が年額で約100万円です。千鳥ヶ丘では自治会でポスティングをしているので、配布手数料が約10万円の自治会の収入となっています。

私たちの自治会も高齢化が顕著となり、一部の班では配布もままならないようになってきました。班は全部で6つあり、更に2〜3の小さな班を置いています。従って、8〜15戸程度に配布するのです。その他にも自治会の会報がおおよそ月に1度は配布されていますから、回覧を除いても配布しなければならない文書類は必ずあるのです。

これから3年もすれば、本当にお世話をしていただける若い世代の方が少なくなるように思います。そうなれば、現実に配布ができない人を除いてしまえば、3人か5人くらいが2〜3年に1度、お世話をしていただくことになりそうで、本当に心配です。

さて、議会報編集委員会が終わったあと、久しぶりに彦根城の内濠界隈を散歩いたしました。


20120927003 



20120927002



20120927001



20120927007



20120927004



20120927005



20120927008



20120927009



大手門から城内の観光に行かれる方も見かけました。彦根城は、結構狭いようでいて、実際にはかなり広い面積があるのです。ハイヒールでお越しになると、天守閣までの石段は、当然に舗装なんかしていませんし、自然の石を使っていますから、足をくじいたりすることもありますから、ご注意下さい。一番よいのはスニーカーでしょうか。


20120927010


彦根市では、ユニークな施策が行われています。それは「美しい彦根創造活動」というものです。獅山市長が就任されてから実施されたものですが、私たちの自治会では、今年の文化祭で、この「彦Gen」を手に入れてもらえるように、住民の皆さんに声掛けをするそうです。この「彦Gen」を自治会に寄附することもできますので、是非とも多くの方々にご協力いただけるとよいと思います。最大で1人あたり年間1,300円になりますので、もしも100人が参加していただけて、最大の寄附を自治会が受けられるとすると、年間で130,000円が自治会に入ってくることになります。つまり、自治会費の値上げを予防する手段ともいえます。

しかし、これも高齢化した自治会ではいつまで続くかも心配ですが....。何もしないよりも、頑張ってみようではありませんか。

http://www.city.hikone.shiga.jp/kikakushinkobu/gen/index.html

地域包括支援

彦根市にも、地域包括支援センターがあります。

「地域包括ケア」の捉え方について、少し考えてみました。

基本的な考え方の中については、公益社団法人全国国民健康保険診療施設協議会を読んでいただくと分かります。http://www.kokushinkyo.or.jp/tabid/110/Default.aspx

この中にある「地域」の捉え方です。「地域住民に対し」「地域の保健・医療・介護・福祉の資源が」というように、与える(提供する)側のスタンスで表現されています。

東近江市の永源寺診療所の花戸医師のブログにあった京都新聞の記事を読んで、他にも「地域」の捉え方があるのではないかと思い直してみました。
http://eigenji-clinic.blogspot.jp/2012/09/blog-post_26.html 

記事の中(本文4段目左)にある「地域住民の支え合いを生かし」の部分です。「地域の住民に対して、地域の医療・福祉等の資源を使いながら、地域住民の支える力をも活用すること」なのではないでしょうか。

「無縁社会」という言葉のように「隣は何をする人ぞ」という無関心さがあっては、本当に「孤立死」とか「孤独死」という悲しい現実が生まれ続けるのではないでしょうか。

「誰だれさんが自宅に戻ってきた」という近所の人たちの喜びを力にして、「地域の人々が見守り」続けることが大切なのではないでしょうか。

昨日も町内の老人会の例会に顔を出させていただきました。今月の例会に「あの人は来ていない。具合でも悪いのかな」というちょっとした気配りが「孤立死」「孤独死」を防ぐのではないでしょうか。

これは個別の事例についての考え方ですから、それはそれぞれの事情に応じて考えることではありますが、基本的な対処方法に「地域の人たちが参加する」という考えを持たなければならないと思います。

花戸先生の記事にある90歳で独り暮らしをしている女性にしても、その家族だけではなく、隣近所の人たちの支えがあって自宅での生活を続けられているのだと思います。

あるご家庭で、毎朝6時過ぎに奥様が入院されているご主人の見舞いを続けておられましたが、お亡くなりになった瞬間には、たまたま病床から離れておられたと聞きました。

人間、生まれるときも一人。死ぬ時も一人であるのは厳然たる事実です。しかし、送る側も、そして送られる側も、最期の瞬間を一緒の空間で共に居られることは、とても大切なことだと思います。

地域包括ケアが、本当の意味で機能することの奥底には、「地域の人々」と共に考え、行動するという心の結びつきが必要なのではないでしょうか。


KOKORO

勤務医の4割、過労死ライン

ようやく新聞にも、このような記事が掲載されるようになりました。朝日新聞の記事です。

記事によれば、勤務医の4割は過労死ラインとされる月80時間以上残業していると報道されました。また過労による「ヒヤリ・ハット」は8割が経験しているということです。

昨夜の「ドロクター」もまさにそのような環境で、診療所の中村医師が倒れたのかも知れません。

命を預ける医師を過労に追い込んでいるのは、私たち患者ではないでしょうか。コンビニ受診と言われる、曜日も時間もお構いなしに、自分の都合で診察時間外に受診することは、最近では減ってきたのだと信じたいのですが、それでも少なくない数字が各種の報告に記載されています。

その命を預ける医師が「ヒヤリ・ハット」するようなことに陥っているのは、まさに過労からくるもので、だからこそ、医師が「ヒヤリ・ハット」する程度で済めばよいですが、取り返しのつかない事態に陥ることも考えられます。もしかすれば、その原因が、コンビニ受診にあるのだとしたら、それを責めるのは酷というものです。

医師も一人の人間で、自分の命を守ってもらいたいのであれば、医師に無理を強いる結果となるコンビニ受診を控え、共に地域の医療を守り育てるという気持ちを持ち続けていただきたいと願います。


KOKORO

 

秋の交通安全運動

秋の交通安全運動の最中です。

ある方からお誘いを受けて、彦根市立病院前での「健やか金城の会」の交通安全の立ち番を見せていただきました。


20120924001




私が10年以上前に金城学区で暮らしていたころに既に発足していた団体ですが、いまだにしっかりと活動されています。


20120924002




この会のシンボルカラーは緑色で、青少年の健全育成とともに、ひれから派生する様々な活動をされています。青パト巡回もその一つだったと記憶します。夜間の違法駐車を撃退するために、巡回するのです。この活動のおかげで、団地の中の違法駐車が激減したと報道されていたことを記憶します。


20120924003



20120924002



同僚の有馬議員も矢吹議員もしっかりと活動されていました。

私はと言えば、「病院」の交差点で、というキイワードから呼んでいただけたようですが、やはり地元の皆さんが主体の活動ですから、少し離れて見学をさせていただいた次第です。お邪魔させていただき、有り難うございました。

さて、私の会報「KOKORO」も、残部がほとんどなくなりました。今回は1万部の印刷をしたのですが、多くの方の目に触れたようで、あちこちで今回の記事で取り上げました松木先生のことを「私の主治医です」とか「知り合いも見てもらっている」など、少し自慢げに話しかけて下さることで、少しでも「2025年の壁」をご理解いただければと思います。








 

「ドロクター」後編

 「ドロクター」後編が放映されました。ご覧いただけたでしょうか。

在宅医療のいろいろな問題がうまく織り込まれていました。それらは現実に名田庄診療所で起こったことがらのほんの一部分でしかないわけですが、実際に日本のあちこちの医師が少ない地域で繰り広げられていることだと思います。あるいは、彦根市立病院においても、医師不足の中、夜間の救急外来でも起こっていることに似ているのです。

いつもは無理を言わない患者さんからの「どうしてもすぐに来てほしい」という要請に、救急車を手配し、受け入れ先の病院に考えられる症状を伝え、中村医師はじっとしていたことに、研修医が非難をします。「先生にきてほしいと言っているのに、なぜ行かないのですか」。

中村医師は、その患者さんのすぐ近くに消防署があって診療所から自らが出掛けるよりもより効率的に設備の整った病院へ搬送できるから、自分自身がでかけるよりも、よりよいのだというくだりがありました。

患者さんの今いる場所、救急車の所在、救急病院との位置関係、患者さんの往診を求める事情など、それらのすべてを把握した上で、どの方法が最適かを瞬時に判断することが大切だということを研修医に話しました。もしも救急車が出払っていたら、中村医師自らが出掛けていたことでしょう。幸いにも救急車が待機中だったことが、その決断をさせたのだと思います。

「わたしが逝くときには、中村先生に看取ってもらいたい」

10年以上の歳月の地域の人たちとの結びつきが、地域の人たちに言わしめた言葉だと思います。

子どもができなかった老女が童子が庭でかくれんぼをしているという幻視の症状を訴えている。たぶん、自分自身が周りから「子どもがいない」という冷たい視線を浴びせられ続けたことから起こった症状だと判断されたのだと思います。その症状は薬で抑えることができるものですが、薬剤投与で他の病状が悪化することが予想できるから、と中村医師は「何もしない」という治療方法を選択します。

ある意味、現代医学への挑戦であるのかも知れません。しかし、在宅で看取るということには、近代的な医療だけではない、心の重荷を減らすことも判断材料にする必要があるというのが、中村医師の採った治療方法だったのです。

中村医師の婚姻届の証人になった、役場の元総務課長が「最後の花見をしたい」という願いを聞き入れて、体調が悪化することも承知の上で、満開の桜を見せてあげ、その9日後に元課長は旅立ちます。最後の言葉が「よい桜だった」と言い残した姿には、最後まで自分の求める生き様があることを示したくれたのだと思います。

人はいずれは死ぬのだという厳然たる事実を真っ正面から受け止めて、自分自身の最期をどのように迎えるのかを、家族とともに話し合い、それを実現させてあげる。人の一生のあるべき方向性かも知れません。

名田庄村に赴任して12年後。中村医師は脳の手術で2ヶ月間休まれました。中村医師が復帰後に、年間1,000人以上もあった時間外の診療件数が、年間120人程度にまで激減したのです。住民の「医師にいてもらわなければ困る」という思いが、不要不急の時間外受診の自粛に繋がったものです。

医師は自らの命を削って人々の命を紡ぎ、住民もその事実を知って医師の命を守る。そのような気持ちの結びつきこそ、結局は住民自らの命を救うことになるのではないでしょうか。

中村伸一医師のブログhttp://natasho.blog105.fc2.com/


KOKORO



このごろのテレビ番組

私が議員として最も力を注いでいるから気になる、というのでもないのでしょうが、このところ、医療体制についての番組が気になります。

かつては、「何なに病」とは「どんな病気か」という番組が多かったと思います。

しかし、たとえば、NHK総合の朝の連続テレビ小説「梅ちゃん先生」は一次医療がテーマになっています。今週、最終週を迎えますが、近くにできた総合病院への就職を断って、診療所で「地域医療を支える」というところで、終わるようです。

また、今夜放送のNHKのBSプレミアムでは、先週に引き続いて、「ドロクター」の後編が放送されます。福井県おおい町(旧名田庄村)で地域医療に徹していらっしゃる中村医師の「地域の医療・地域の健康」を支えるというドキュメンタリーのドラマ化です。突然の病に倒れる医師を見て、地域の人たちの気持ちが変わっていく様を見ることができると思います。

他にも、在宅看取りがテーマのドラマもありました。
http://tujimariko.jugem.jp/?eid=1333381

かつて、タブーの類であった「死」というものを正面から捉えた番組がかなり頻繁に放送されます。

「2025年の壁」が、間近に迫ってくる中、そのことを隠し続けられるものではないことを番組編成の皆さんもご理解いただいているのだと思います。

是非とも、今夜の「ドロクター」をご覧になって下さい。昨日の勉強会で出ていた公立病院の医師の過酷とも言える勤務実態と同じ状況にある診療所の医師たちもいるのだということを改めて知っていただきたいと思います。


KOKORO


 


search this site.

プロフィール

カレンダー

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< September 2012 >>

最近の記事

カテゴリ

アーカイブ

リンク

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM