平成26年を振り返って

今日を含めてあと2日を残して平成26年も終わりを告げようとしています。

平成26年の彦根市を振り返ってみたいと思います。

まず、1年間「新修彦根市史 通史編現代」で揺れ続けました。最終的には11月臨時議会で発刊することについての決議がされましたので、取り敢えずは一件落着とはなっていますが、この件については発刊を求める市民の方々とともに、活動ができたと思っています。

「新修彦根市史」の前には昭和30年代に「彦根市史」が発刊されただけで、50年の時を刻む資料として非常に重要なもので、かつての「市史」はその時代における検証のもとで作られたものであるとはいうものの、本来ならば、それ以降の時代のものが作られるだけでもよいと言うことができます。それを、発行しないということについては、「新修彦根市史」を作る必要がないというのと同然であり、私としては納得ができないからこそ、この件についてはしつこいくらいに議会で取り上げさせていただきました。

また、同じようなことでいえば、「市庁舎の耐震問題」がありました。これは議会が予算を承認したまま、2年間、隅に追いやられていたとも言うことができます。12月定例議会で実施設計予算案が補正予算で出てきたことに伴い、超党派の女性議員から「付帯決議」案を提出し、結果として付帯決議案が承認されました。

市役所というのは、市民や他の市区町村からお越しになる来庁者もおられます。市民(だけではありませんが)サービスの観点からすると、多くの庁舎では1つのフロアで用事が足りるように配置されています。

彦根市は平成の大合併ではどこの町とも合併をしないという選択をしましたので、合併特例債を利用しての庁舎建設ができないという面がありますが、長浜市・近江八幡市・米原市・東近江市など、合併に伴う庁舎建設がどことも進んでいます。しかし、彦根市の人口だけを考えたときには、現在の庁舎建設の時よりも40%の人口増加があり、ある意味では合併をしたのと同じように、市民サービスという観点からこの問題を考えなければならなかったということです。

多くの市民に関係するのは、市民課であり、保険年金課であり、税務課です。更に言えば、福祉に関係する部署もフロアを移動せずに処理ができるとベストです。しかし、これからの高齢社会を考えたときに、福祉に関する部署のスペースがどれほど必要となってくるかは予想がつかないことになります。一方で、保育園や幼稚園に関することも福祉の部門です。既設の庁舎をあと20年は保持していかなければならないことを考えたとき、せめてこれらをどのようにしていくべきかも同時に考えなければならないと考えています。

12月定例議会で承認された実施設計に関する予算によって作成される図面にどのように反映されるのかについても、しっかりと議会がチェックする必要があると考えています。

10年後の第79回国民体育大会の主会場が彦根市になったことも一つのエポックです。これについては滋賀県とともに事業を推進していかなければならないわけですが、彦根市としても実働部隊としての役割が大きくなるものと思います。全国各地からお越しになる選手・役員の皆さんに対するおもてなしの心で協力していかなければならないと思います。

平成26年を振り返って、思いつくままに書いてみました。

1年間のご愛読に感謝申し上げます。


kokoro



 

平成26年12月定例会閉会

12月18日。平成26年12月定例会が閉会しました。

今回の議会では、市役所庁舎の耐震工事に関係する議案が提案されました。「平成26年度彦根市一般会計補正予算(第6号)」です。

私は、彦根市立病院の経営形態に関する質問と、来年4月にオープンします(中学生のための)給食センター、及び佐和山小学校東側JRガードについての質問を準備していましたので、この件については本会議では質問いたしませんでした。

市役所庁舎は、昭和47年に完成し、すでに40年以上が経過しています。この敷地には元は専売公社の工場があり、その後、印刷局の工場に転用され、その後に本町二丁目にあった庁舎を移転し、建築したものです。公共の建物の耐用年数は60年(鉄筋コンクリートの場合)とされていて、後20年程度しか残されていません。

草津市では公共の建物について、今後数多く耐用年限が到来するので、それをいかにして長持ちさせていくのかについて、市役所内部で十分な検討がされています。


20131219001


今回、上程された補正予算案は、彦根市庁舎耐震化整備検討委員会の報告書が提出されたことに基づくものです。この検討委員会は平成26年度に入ってから設けられた委員会です。専門家6人で構成する委員会でした。

獅山前市長の時代にも耐震化については2年にわたって検討され、9つの案の中から絞り込んで、平成25年度に議会では絞り込まれた案を具体化する実施設計予算案を承認し、設計図が仕上がっていました。この設計では、上の写真の庭の部分を取り毀して5階まですべてを増築し、耐震化工事に伴って減少するフロアの面積を補うとともに、現在市民会館(昭和39年完成)に入っている教育委員会事務局・上下水道部も本庁舎に戻すことが計画されていました。

しかし、市長の交替によってこのプランは実施設計図までできていたのに、2年間、日の目を見ない状態でした。そして、先にも書きましたように、検討委員会が6ヶ月にわたって検討され、その結果として前市長の案であった「耐震・増築」から「制震工法」による工事方法が提示されました。これは「耐震工法」よりも費用が少なくて済むことと、フロアの面積減少が少なくて済むというメリットがあるという提案でした。

前市長当時の積算では、約30億円(仮設工事・立体駐車場などの費用も含む)の費用がかかると試算されていたものが11億円程度で済むということで、経済的なメリットは確かに認められるものでした。

私は、市長が予算特別委員会で説明された30億円が現在では5億円増加する、という説明には納得はできませんでした。確かに、これから工事を行うのであれば、5億円は増加するとはいうものの、2年間手を付けずにきたことが増額となる一因でもあります。特に、今後2020年の東京オリンピックや東日本大震災の復興に伴う工事需要などからして、更なる追加も考えられます。

議員が検討すべきは、これだけではありません。つまり、前市長が提案されていた工事の積算には仮設工事や立体駐車場も含まれているにもかかわらず、今回11億円とする案にはこれらの費用が含まれていないことです。同じ土俵の上で比較しなければならないにもかかわらず、一部分だけを出してきて安く済むというのでは、論外です。

予算特別委員会(11日)では、私を含めて多くの意見・質問が出て、9時30分に開会された会議が午後2時30分を過ぎた頃に閉会しました。採決の結果は原案どおり承認でしたが、少なくとも4名の反対がありました。

その後、修正案提出を模索したりもしましたが、結局は付帯決議を提出することで決着し、超党派の女性議員が提案者になることになり、18日の採決で付帯決議案は可決いたしました。

1.これ以上の庁舎の分散化を避けるとともに、耐震補強のできていない市民会館にある各部局の執務スペースを本庁舎に確保するため、耐震化工事に併せて本庁舎の増築を行うこと。
2.防災拠点となるべき危機管理対応部署を本庁舎に設けること。
3.窓口業務のワンフロア化を実現すること
4.来庁者の駐車スペースを確保すること
5.工事期間中の仮設庁舎を本庁舎敷地内に建設すること

付帯決議には、大きな意味があります。これは、理事者を縛るものであって、この付帯決議の内容に反する実行は、直ちに止めることができる理由となるからです。従って、工事が発注される段階になったときには、その中身をチェックしていく必要があるわけです。これからもしっかりと目を凝らしていきたいと思っています。

米原市では、現在旧真々地役場に分散している庁舎について、10回の検討委員会を開催して、米原駅東口に統合するという方針が示されました。

先日も、転入届を出された赤ちゃんを抱いたお母さんが、保育園入園の手続きをしたいので、と仰っていましたが、平田町の福祉センターへ行ってくださいという職員の申し訳なさそうか顔が印象的でした。一箇所で処理ができる、つまりワンストップ化はこれからの時代の必然です。

付帯決議で示された方向性が実現するように努力していきたいと思っています。

彦根市議会では、議会改革を進めています。私が議員になった頃と比べると、会議が活性化し、建設的な意見表明が続いています。

これからも、しっかりと理事者側の動きを見つめ続けたいと思っています。


kokoro
 

病児たちへのプレゼント

12月13日の午後。もう一度、彦根市立病院に赴きました。

滋賀県立大学人間看護学部の未来看護塾の学生さんたち11人が、病院に入院している子どもたちのためにクリスマスの集いを開催されました。


20141213101


20141213102


紙芝居をしたり、ハンドベルの演奏をしたり、と楽しんでいる中、ひこにゃんが登場しました。


20141213103


子どもたちは大喜び。一人ひとりにプレゼントが、ひこにゃんから手渡されて、懸命に治療をしている子どもたちにとっては、とても嬉しいひとときだったと思います。


20141213104


20141213105


20141213106


点滴をしてもらいながらの子もいました。でも、ひこにゃんの登場で、少しは気分が紛れたのではないでしょうか。

そうそう、上のサンタクロースは、病院事務局の方です。とってもお似合いでした。


20141213107


そして、デイルームに来ることができない子たちには、ひこにゃんが病室までクリスマスプレゼントを持って行ってくれました。


20141213109


これは、このクリスマス会のために栄養科の方たちが用意して下さったデザートです。そして、下の写真は特製のクリスマスケーキです。


20141213108


ひこにゃんがこのようにして、子どもたちのためにお見舞いをしてくれることは、病気をかかえた子たちだけではなく、辛い日々を付き添いに来られているお母さんたちにとっても、とても嬉しいことです。

私もかつて息子の病気のために毎日毎日滋賀医科大学まで通ったことがありましたが、外にもなかなか出掛けられない子どもたちのために、ずっと続けてもらいたいと願っています。

 

ヒツジさんともしばらくお別れ

12月13日午前。春から犬上川の土手の草刈りに励んでくれていましたヒツジが、雪の降る季節の間、日野町の牧場に戻るため、お別れ会が開かれました。


2011213001 



普段からご家庭での野菜の切れ端などを持ってきて下さっている方たちも来られて、お見送りです。


20141213003


このヒツジたちの世話を毎日して下さっているが、写真左の今井さんです。毎朝、犬上川の土手をお借りしている小屋から連れてきて、夕方には戻して、ということを毎日していただいています。


20141213002


そして、写真の左は、この企画の立案者の綿貫医師です。お二人のコンビはとても絶妙で、あうんの呼吸で物事を進めて下さっています。

私も、ほんの少しだけお手伝いをさせていただいているのですが、今や彦根市立病院には、このお二人はなくてはならない存在となっています。なぜなら、ヒツジだけではなく、1階ロビーの海水魚の水槽も、前庭の美しい花の世話も、すべてお二人のご準備のもと、テキパキと進められているのです。


20141213005


今日のお別れ会には約10人の方々が集まってこられましたが、聞くところによれば、来年の干支であるヒツジの写真を撮影するために、今年の秋からは多くの人たちがカメラを片手にこのヒツジたちを被写体としておられたそうです。

来年1月には、NHK総合で、このヒツジたちが紹介されるそうです。病院の環境保全とともに、アニマル・セラピーとしても活躍してくれているヒツジたちと、来年の春にまた会えるのを楽しみにしていたいと思います。


20141213004



日本の構造的な問題点

先週末の四国での積雪では、自宅にいた98歳の独居女性がお亡くなりになるという悲しい出来事がおこりました。

先日のNHKの朝のニュースでも、10年後の産科医の増減が示されたりして、ますます地方での医師不足は加速しそうです。

このニュースによれば、10年後に産科医が増加すると見込まれるのは、東京都(+32.2%)、茨城県(+25.9%)、兵庫県(+25.2%)、大阪府(+17.6%)、山梨県(+11.3%)。減少するのは、石川県(−25.8%)、福島県(−20.2%)、宮崎県(−16.3%)、三重県(−14.8%)、岐阜県(−13.8%)と出ていました。

アベノミクスと地方創世という言葉が飛び交っていますし、保育所や放課後児童クラブの待機者ゼロを目指すなどという話があります。

また、元総理から「産まないほうが問題(アップロードの段階では訂正されたようです)」などと、自民党政治が放っておいた極度の都市集中への反省が全くないのではないかと思います。

確かに、世界中でも都市への一極集中は進んでいます。このことは否定できませんが、これは、これらの国においても同じように政策の貧困から出てきた問題です。

待機者ゼロという命題についても、病院や介護施設などでも同様な問題が出ていて、都市部では入院できない、介護施設へ入れないということが如実に出ています。

政治献金の斡旋を再開した経団連に入っている企業が、率先して地方に工場などの事業所を展開することによって、大都市への人口集中を減らすことが可能だと思うのです。多くの企業が東京や大阪などへの集中を続けているから、高齢者も子どもたちも多くの待機者としての立場に甘んじなければならないのではないでしょうか。

地方にはまだまだ多くの工業団地などが空いたままとなっています。それらを活用することによって、地方でも雇用が創出できますし、あるいはそれらの地方出身者が生まれ育った地域で親と共に暮らすことができるのだと思います。

親子の絆が薄れつつある今、高齢者を地方に置き去りにしているケースはたくさんあるのではないでしょうか。

経済発展に浮かれるのではなく、均衡のとれた日本全体の発展を考えなければならない時代が既に来ていて、その警鐘がまさに高齢者や子どもたちの待機問題だと強く実感するのです。



 kokoro

彦根市立病院健康講座

12月6日午後。彦根市立病院の医療情報センターで、第16回健康講座が開催されました。私もこの行事の共催をしている彦根市民健康サポーターズ倶楽部の一員として参加すべきでしたが、他の用事のために欠席いたしました。夫が参加してきましたので、ご報告いたします。

今回は、泌尿器科の話題で「オシッコにまつわる あんなこと・こんなこと」と題して、泌尿器科の長谷行洋主任部長と皮膚・排泄ケア認定看護師の西村紀子さんのお話しでした。

司会は、いつものとおり、サポーターズ倶楽部の辻川さん。


20141206003


プログラムの最初は金子院長のご挨拶。


20141206004


そして、毎回好評の「食べるだけで健康になれる」お弁当です。

東テスティパルの砂畑管理栄養士から食材や調理法などの説明がありました。食事の後で、レシピを教えてほしいという方も相当おられました。


20141206006


20141206002


20141206001


食事を楽しみながら、Re:のお二人の演奏。


20141206007


20141206008


金子院長も一緒に歌って下さっていました。


そして、最初は長谷主任部長から夜間頻尿全般についての説明がありました。


20141206009


20141206010


20141206011


今回は、女性の参加が多くて、8割以上が女性でした。上のような頻尿の定義から、どのようにすればよいのかということについてもお話しいただきました。

続いては、西村認定看護師からの「女性に多い尿のトラブルの原因と対策」と題してお話しいただきました。


20141206013


20141206012


20141206014

特に女性に多いのが「腹圧性尿失禁」ということで、その対処法としての体操も伝授いただきました。


20141206015


20141206016


上にあるとおり、「歳のせいとあきらめない」ことが大切だということでした。

最後に、理学療法士の吉田さんから体操を教えていただき、閉会の挨拶になりました。


20141206017


閉会の挨拶は、循環器科の綿貫先生で、彦根市立病院の救急車の受入率では全国トップであることや、素晴らしい医師の繋がりの中から彦根市立病院で働きたいという気持ちをもって、この病院に来て下さった医師がたくさんいることも紹介されました。


20141206018


そして、以前に「くすのきセンター」で開催されて満員だった次の講座が来年1月にひこね市文化プラザのグランドホールで開かれることの紹介もあって、閉会しました。


20141206019


今回の健康講座は開催告知のあと、すぐに満席となったそうです。市立病院の先生やスタッフの皆さんのご努力でこの講座が続けられていて、そこへ私もほんの少しだけお手伝いをしているのですが、健康サポーターズ倶楽部の活動にもご理解とご支援をお願いいたします。





 

平成26年12月定例会

12月1日、平成26年12月定例会が開会しました。

しばらくお休みしていました議場コンサートも実施されました。

よし笛のデュオが議場内に響き渡りました。

今回の出演は、菊井了(さとる)さんと近藤ゆみ子さんのお二人でした。当日配布されたプログラムを転載させていただきます。

「よし笛の音色、それは、すがすがしく澄んだ、美しい自然の音色です。琵琶湖よし笛は、琵琶湖の自然環境を考える活動のなかで誕生しました。『西の湖』の葦を使っているので、大変細く、弾力性があります。山間から湧き出す渓流や小川のせせらぎ、葦原にそよ風が通り抜けるような音色です。葦の自然の姿そのままの音色を、ぜひお楽しみください。」

澄んだ音色に癒されました。


20141201001


20141201002

さて、今議会では議長を除く23人のうち、15人が質問に登壇します。私は6番目に登壇しますので、8日(月曜日)午後2時からになるのではないかと思います。インターネット中継もされていますので是非ともご覧下さい。なお、録画中継は週末くらいから公開される見込みです。 


大津市議会のITC化

現在開会中の大津市議会平成26年11月定例会から、タブレット端末での議会効率化が開始しました。

毎回の議会では、膨大な資料が配付されます。特に、3月議会では次年度の予算書が数百ページもの冊子として配布され、それを自宅で解析をし、それを持参して議会に臨んでいます。

もう少し詳しいことをお聞きしてみないと、現実の運用について分からないところもありますが、検討に値する内容であるとは思います。

新聞報道によれば、当然のごとく端末の所有権は市にあるそうですが、この端末を当然に自宅に持ち帰り、検証することになるのでしょう。すると端末の中に議案書・予算書などがどのような形式で保存されているのかが疑問の一つです。もちろん、今でも書類である予算書などを解析していくのには、書かれてる数字をパソコンに入力して前年度との比較をしたり、数字の分析をしていますから、同じようなことになるのでしょうが、それぞれのデータのリンクがどのようにされているのかが心配ではあります。

議会では、提案議案の「概要書」が渡されるのですが、そこには、「議案書」のどのページにその詳細が書かれているのかが明示されていません。つまり、「概要書」に書かれている内容を検討するには、「議案書」や「予算書」のどこにあるのかが明らかでなければ、それを探し出すのに無駄な時間を費やしてしまいます。

これを解消するためには、当然にそれぞれのデータにリンクを貼っておかなければ今まで以上に検索に時間がかかるのではないかと思います。

そして、当然のことではありますが、紙の予算書などであれば、そこに書き込むことができるのですが、数字等の改ざんを防止するために、端末に収納されている書類はPDF化されたものだと思います。そうであれば、数字に自分で注意書きを書き込みたいとしてもできないことになるのではないかと思います。必ずプリントアウトしてそこに書き込む必要が出てくるのではないでしょうか。

新聞報道によれば、議案書などの印刷費が年間で約200万円の削減になるとされていますが、プリントアウトしてメモ書きをしようとすると、小さなことではありますが、議員それぞれの自己負担になることになります。もちろん、今でもデータを分析したりする時には、その結果をプリントアウトするわけですので、それほどの負担ではないのですが、ストンと心に収まらないのも事実です。しかし、このシステムの運用には年間約340万円(人件費などは含まないとされています)必要になるとのことです。200万円の削減の代償として340万円が必要になるのであれば、それは経費の削減になるといえるのでしょうか。

一方で、IT時代の中で、端末が操作できないようでは、議員になることができないようになりつつあるのは事実でしょう。

時代に乗り遅れず、しかし、丁寧な運用とそれを利用する議員の真剣さが、より一層求められるのだと思います。

彦根市議会では、これにどのように反応するのか、大いに興味のあるところです。


kokoro

 

1

search this site.

プロフィール

カレンダー

S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< December 2014 >>

最近の記事

カテゴリ

アーカイブ

リンク

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM